*
中区社協(なかく しゃきょう)
トップページ
社協ってどんな組織?
地区社協って?
第1北部地区社協
第1中部地区社協
関内地区社協
埋地地区社協
寿地区社協
石川打越地区社協
第2地区社協
第3地区社協
第4南部地区社協
第4北部地区社協
本牧・根岸地区社協
第6地区社協
新本牧地区社協
事業内容
中区助成金配分事業
生活福祉資金貸付制度
子育て支援事業
区障連
中区福祉保健活動拠点・なかふく
中区ボランティアセンター
ボランティア募集情報
ボランティア講座・イベント情報
福祉教育
中区社協あんしんセンター
中区移動情報センター
中区社協の助成金について
広報紙「ふくしなか」
各種計画・報告
リンク
中区いいとこ撮り
なかくの“いいところ”募集中!
中区みんなで健康づくり
①第1北部地区
②第1中部地区
③関内地区
④埋地地区
⑤寿地区
⑥石川打越地区
⑦第2地区
⑧第3地区
⑨第4南部地区
⑩第4北部地区
⑪本牧・根岸地区
⑫第6地区
⑬新本牧地区
法人運営
アクセス(産業貿易センターHP)
会員・賛助会員募集
中なかいいネ!中区地域福祉保健計画
http://www.nakasha.net/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
社会福祉法人
横浜市
中区社会福祉協議会
〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町2番地
産業貿易センタービル4階
TEL.045-681-6664
FAX.045-641-6078
[社会福祉協議会業務時間]
月~金曜日
8:45~17:15
(祝日・休日・年末年始を除く)
※その他、業務により異なる場合があります。お問い合わせください。
研修室等、福祉保健活動拠点「なかふく」のご利用については
「中区福祉保健活動拠点」
をご覧ください。
パスポートセンターのあるビルの4階です
0
1
1
1
2
0
●
中区社協へのお問い合わせ
●
ご意見・ご提案
●
プライバシーポリシー
●
サイトマップ
●
X(旧twitter)
中区いいとこ撮り
中区いいとこ撮り
トップページ
>
中区いいとこ撮り
|
なかくの“いいところ”募集中!
|
なかくの“いいところ”投稿紹介サイト「中区いいとこ撮り」とは…
なかくの“いいところ”投稿紹介サイト「中区いいとこ撮り」とは…
横浜公園のチューリップ
中区にあるたくさんのいいこと、ステキなことをご紹介します。
マネしたいこと、できそうなことがありましたら、ぜひやってみてください。
参加してみたい、お手伝いしてみたいと思ったら中区社会福祉協議会までお問い合わせください。
●なかくの“いいところ”募集中●
自治会・町内会の賑やかなお祭り、いつも歩道を清掃してくれる会社のみなさん、お庭がステキなお家、季節の移り変わりが楽しめる公園、毎朝笑顔であいさつしをしてくれるご近所さんなど、「中区のいいところ」をぜひ投稿してください!
本牧写真コンテスト
本牧写真コンテスト
本牧写真コンテスト→結果
入賞作品決定 本牧写真コンテスト
( 644KB )
「本牧写真コンテスト」
本牧の好きな場所「みんなの心にひびく、本牧の街」
入賞作品が決定しました!!
中区いいとこ撮りブログ
中区いいとこ撮りブログ
フォーム
▼選択して下さい
2012年07月
2012年08月
2012年09月
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2013年01月
2013年02月
2013年03月
2013年04月
2013年05月
2013年06月
2013年07月
2013年08月
2013年09月
2013年10月
2013年11月
2013年12月
2014年01月
2014年02月
2014年05月
2014年06月
2014年07月
2014年08月
2014年10月
2014年11月
2014年12月
2015年01月
2015年02月
2015年03月
2015年04月
2015年05月
2015年06月
2015年07月
2015年08月
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月
2016年06月
2016年07月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2017年02月
2017年04月
2017年06月
2017年11月
2018年06月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2019年06月
【本牧・根岸】地区の運動会に参加しました
2015-10-02
9月27日(日)第46回本牧・根岸地区の運動会に初めて参加しました。お天気は曇り。少し雨がパラついていましたが、始まる頃には止み、強い日差しもなく運動会日和でした。
いろんな競技がありましたが、圧巻だったのは、午前の部最後に行われた町内対抗綱引き。どこの町内会も気合が入っており、たくさんの人が参加していました。見ていて圧倒されてしまいました。当日は本牧中学校の生徒さんがスターターや誘導、場内アナウンスなどで大活躍。昼休みには吹奏楽部の演奏もありました。最近、ご近所のおつきあいが減っている・・・と言われがちですが、そんなことを感じさせないくらいの熱気で、みなさん楽しそうに参加されていました。
らくさんより投稿
ツイート
【第6】防災ママカフェ@簑沢
2015-09-30
子育て中のママたちが中心となって、簑沢地域ケアプラザで防災ママカフェを開催。子ども達も一緒に参加できるとあって、会場はたくさんの赤ちゃんや子どもたちで大賑わいでした。講演は東日本大震災を経験したママたちの体験談を元に、困ったことやあると良かったもの、事前に準備しておけるとよかったことなど、防災の観点からもすぐに役立つ情報について、ママの目線でお話がありました。お昼からは、震災時には備蓄食や配給等を子どもたちが食べてくれなかったという声から生まれたという、防災食の試食会。最近の防災食は美味しいものたくさんあって、子どもたちもパクパク食べていました。
震災から
4
年がたちましたが、子ども達の命を守るためにも、ママパパ自身が防災意識を持って備えておくこと、また日頃から地域での繋がりをもっておくことの大切さを改めて感じました。
第6カフェさんより投稿
ツイート
【第2】健康チェックミニ講座
2015-09-10
8月23日(日)、ベイサイド新山下集会所で行われた健康チェックミニ講座に参加しました。地域の保健活動推進員さんが中心となって、年1回実施しているそうです。
骨密度や足指力、加速度脈波を測定し、その結果に基づいて保健師さんや栄養士さんからアドバイスをもらいます。骨密度は高齢になってからの改善が難しいことや、健康な身体を作るためには10代の頃の食事や運動がとても大切なことなどを聞き、若い人にも参加してほしいと思いました。
これからも元気でいられるように、バランスの取れた食事やできるだけ歩くこと等心がけていきます。
うずらさんより投稿
ツイート
【本牧・根岸】体を動かしてリラックス
2015-09-03
8月28日(金)本牧・根岸地区保健活動推進員さん主催の「リラックス体操」に参加しました。くもり空でしたが、気温はちょうどよく、37人が参加。会場の本牧・根岸福祉文化センターの2階フロアは満員でした。
心のケアのお話を聞いたのち、リラックスしながらゆっくり体を動かしました。意外だったのは、腹式呼吸が難しかったこと。息を吸う時におなかを膨らませて、息を吐くときにおなかをへこませる。これだけですが、自分が普段腹式呼吸していないことに、気づきました。リラックスや美肌に効果ありとか・・・。日常生活の中でちょっと意識してみようと思いました。
楽さんより投稿
ツイート
【第6】2年に1度の祭礼
2015-08-18
今8/15、16と第6地区の祭礼があり、今年も天候にも恵まれ、たくさんの人で賑わっていました。
地蔵坂公園を出発し、町内会ごとに神輿や山車、子ども神輿等が賑やかに通り過ぎていきます。
神輿コンクールの前ではより一層華やかに!
今年は山元町一丁目で60年前の祭礼の写真も飾られていました。
最後は山元小学校で恒例の一本締め。
子どもも大人も一体となって楽しめ、歴史を感じられるお祭りでした。
六丸さんより投稿
ツイート
【本牧・根岸】夏祭りで応急手当体験
2015-08-17
8月1日(土)本牧三之谷で行われた縁日に行ってきました。とてもたくさんの人で賑わっていました。
今年は、応急手当が体験できるテントがでており、地元消防団の方たちも消防車とともに出動。子どもたちが消防士さんの恰好をして、消防車に乗ったり、大人に教えてもらいながら心臓マッサージの体験をしたり。参加した子どもたちはみんな熱心に体験していました。お祭りの場を通じて、子供たちに体験してもらうのも、よい機会だなと思いました。
らくさんからの投稿
ツイート
【第4北部】認知症サポーター養成講座
2015-08-17
新山下地域ケアプラザで開催された、認知症サポーター養成講座に初めて参加しました。今まで、「認知症」という言葉は聞いていましたが、認知症の方と接したことはありません。
講座の中で印象的だったのが、認知症の方も自分が分からなくなっていることを感じているというお話や、周りの接し方、見守りによってそれまでの暮らしを続けていくことができるというお話でした。もし、近所の方や身近な人が認知症になった時、その人の暮らしを支えるために私のできることをしていこうと思います。
うずらさんからの投稿
ツイート
【第4北部】バザーに行ってきました
2015-08-17
8月1日(土)は小港2・3丁目町内会主催の地域バザー。もう、50回を超える開催です。
当日は猛暑、やきそば、焼き鳥などの係の人は汗だく…でも、たくさんの子どもたちが並んで待っているので、がんばるお父さん・お母さんたちでした。他にも、的当てやスーパーボールすくい等子どもが楽しめるコーナーがあり大人気でした。
マンションの町内会加入以降、若い役員さんも増え、比例して子どもの参加が増えています。売り子さんとしても、たくさんの子どもたちが活躍していました。受付では、町内会員が対象の福引券による現金還元があり、バザーを楽しむ資金源になっています。
みなさんの身近な地域でも、こんなイベントがあればぜひ参加してみてください!
トマトさんからの投稿
ツイート
【寿】打ち水大作戦!
2015-08-10
7月27日(月)に寿町で行われた「打ち水大作戦」に参加してきました。当日は雲一つ見当たらないような良い天気。会場の寿町総合労働福祉会館前広場に強い日差しが降り注ぐ中、まさに打ち水日和の中での開催となりました。当日は保育園や保育所の子どもたちをはじめとして、地域に関わる多くの人たちが参加。柄杓やペットボトルを使って、皆で一緒に打ち水を楽しむ様子が見られました。終了後は熱気の中にもひんやりとした空気が会場を包み込みます。子どもや大人関係なく、参加者の皆さんの笑い声が響き渡る楽しいひとときでした。
夏休みのともさんからの投稿
ツイート
【寿】ウォーキング教室に参加しました
2015-08-10
7月13日(月)寿町勤労者福祉協会主催の「ウォーキング教室」に参加しました。当日は天気にも恵まれ、65人の参加者が集まり大好評でした。プログラムの最初では、寿町総合労働福祉会館前広場を目いっぱい使い、皆で一緒にラジオ体操。一体感があり盛り上がりました。その後、講師の中スポーツセンター副所長より、ウォーキングに必要なストレッチ、準備運動、正しい歩き方を習い、広場内を往復。その実習として付近を軽くウォーキングしました。
練習の前後では、参加者の皆さんの歩く姿の違いが、ぱっと見て分かるほどで、皆さん終始笑顔が絶えませんでした。今後もウォーキング教室は継続して開催されるとのことです。
なつかぜさんからの投稿
ツイート
1
2
3
4
5
6
7
8
9
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
社協ってどんな組織?
|
地区社協って?
|
事業内容
|
中区福祉保健活動拠点・なかふく
|
中区ボランティアセンター
|
中区社協あんしんセンター
|
中区移動情報センター
|
中区社協の助成金について
|
広報紙「ふくしなか」
|
各種計画・報告
|
リンク
|
中区いいとこ撮り
|
中区みんなで健康づくり
|
法人運営
|
アクセス(産業貿易センターHP)
|
会員・賛助会員募集
|
中なかいいネ!中区地域福祉保健計画
|
<<社会福祉法人 横浜市中区社会福祉協議会>> 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル4階 TEL:045-681-6664 FAX:045-641-6078
Copyright © 社会福祉法人 横浜市中区社会福祉協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン