11月5日に運動会がありました。大人もいれば子どももいて、かなりの賑わいでした。「風船尻割り」や「借り物競争」など、そして定番の「パン食い競争」とか、地域の運動会ならではの”笑える”種目が沢山ありました。子どもの「二人三脚」では、「もう一回やりたい!」とせがむ姿もあって、何ともほほえましい場面でした。小さな公園での短い時間ではありましたが、とても楽しい運動会で、開催まで地道に準備してくださった方々には頭が下がります。
10月19日(水)象の鼻テラス(中区海岸通1)の「ゾウノマママルシェ」に行ってきました。中区で子育て中のママたちのグループ「まま力(りょく)の会」が中心となって、子ども服のフリーマーケットや、ミシンを使った洋服のリメイクワークショップが行われ、お野菜たっぷりのお弁当やマフィンなどのブースもあり、会場は親子連れで大盛況! かわいい子ども服にはメッセージタグがつけられ、「色とデザインにひかれました♪」「これからの季節にぴったり!」など、ママたちのやさしい「思い」が伝わります。お友達同士で来た親子も、初めて会った様子の親子も、各ブースを周るうちにいつのまにか会話がはずみ、会場内はあたたかな笑顔に包まれていました。
くーさんからの投稿
10月16日(日)に北方小学校で行われた第4北部地区大運動会に参加しました。
うずらさんからの投稿
寿公園で、寿エリアの地域防災訓練が開催されました。晴天に恵まれ、ひなたでは暑いくらいの日差しの中で、約180人の参加がありました。
「AED訓練」、「自家発電訓練」、「救出訓練」などが消防署員等の指導のもとで行われ、参加者は熱心に聞き入っていました。説明ののち、実際に機器を操作してみる機会もあり、貴重な体験になったことと思います。AEDは最近色々なところに設置されるようになりましたが、いざという時に役立たせるためには、このような場で定期的に習っておくことが大切だと感じました。
地域の福祉施設からも大勢参加者があり、まさに地域ぐるみの防災訓練。地元の防災関係役員の皆さんはさぞ準備に大変だったことだろうと思います。
真剣な中にも、この町のもつ独特のやわらかい雰囲気につつまれた盛大な防災訓練会でした。
18番長さんより投稿
山元小学校で開催された第六地区の防災訓練に参加してきました。町内会ごとに体育館に集合し、避難所スペース区割り体験や車椅子体験、初期消火訓練等、災害時を想定して様々な訓練を行いました。今年も例年同様、山元小学校の子どもたちも体験に参加。また今年新たな取り組みとして、災害時のペット対策訓練と災害時要援護者対応訓練も行われました。また、被災して避難してきても、お客様ではなく被災者同士助け合うことが必要というお話も印象に残りました。ペットと避難するには、体が不自由な方が避難する場合には等、より具体的に災害時のことを想定して、自分たち自身にもできることを考えることの大切さを感じました。
うみねこさんより投稿
今年で15回目の開催になる“福祉のことがわかる”「ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド(ヨッテク)」初日に行ってきました(パシフィコ横浜にて7/29.30開催)。軽い気持ちで行ってみたらオープニングセレモニーでは子どもたちの描いた絵のフラッグや踊りのパフォーマンスの出迎えで、すごく楽しい気分で入場。会場には福祉機材や車の展示の他に補助犬デモストレーション、車いすバスケ体験、ノルディックウォーキング教室、地域作業所の作品やお菓子販売等やイートインコーナー、演奏ありの盛りだくさんの内容。“誰もが当たり前に暮らせるまちや社会に”とたくさんの人が考えていることがわかるイベントでした。楽しかった~。
ふうこさんより投稿
昨年までは個々の町会で開催していたラジオ体操を地区で開催するとの掲示板を見て、遠い小学生の時を思い出して参加。牛の坂下公園についてみると「近所にこんなにたくさん子どもが住んでいたの!」と驚きました。子どもだけでも5~60人いたと思います。ご近所の方と朝の挨拶を交わし、中スポーツセンターの人から正しい体操の指導を受けて「イチ、ニィ、イチ、ニィ」。上体をそらすと青い空と木々の緑~。朝の空気はさわやかで気持ちよかった。子どもたちには参加賞。大人にはお茶が配られました。早起きは三文の徳(笑)?・・ラジオ体操続けてみようかな。
健康一番!おばさんより投稿
天気の良い昼下がり、第六地区にある根岸森林公園は子どもからお年寄りまでたくさんの方たちで賑わっていました。子どもたちが芝生を駆け回ったりバスケをしたり、犬の散歩やウォーキングをする方々も。天候が良ければ富士山やみなとみらいも眺められます。また、日本初の洋式競馬場が建てられた地であることも有名ですが、当時をしのぶ根岸競馬場で歴史を感じながら体を動かすのも気持ちがいいですね。
モーガンさんより投稿